このブログにお越しくださりありがとうございます。
このブログでは、パワハラ職場で悩むワーママが、
Webマーケティングを学んで在宅ワークで理想の働き方を
実現する方法をお伝えしています。
私は1月からWebマーケティングを学び始めて4ヶ月が経ちました。
3月は本業とプライベートで忙しかったのですが、実は4月もかなり苦戦しました…。
そんなリアルな状況もここではお伝えしつつ、
振り返りとともに、今感じていることを正直に記事にまとめていきたいと思います!
「書く」ことに慣れてきた
学びを始めてから、とにかくブログを何本も書いています。
最初の頃は何をどう書いたらいいんだろう…と、手が止まってばかりだったのですが、
少しずつコツをつかめるようになってきました。
なぜ、コツがつかめるようになったのか、その理由を考えてみました。
•ターゲットを深掘りするようになった
記事の目的、ターゲットを考えるだけでなく、
その記事を読むターゲットの心情やストーリーを考えるようになりました。
どんな情報をすでに得ていて、どんなことを知りたいと思っているのか、
深掘りをすることで、ターゲットへの理解が深まり、
より刺さる記事をイメージできるようになった点が大きな変化です。
•リサーチを強化するようになった
今までもリサーチはしていましたが、より濃く調べるようになりました。
競合記事をチェックして、わかることや、もっと知りたいと感じることは何かを分析し、
自分の記事で取り入れる内容を考えています。
お手本の競合記事があるからこそ、
「もっと良くするには」の視点で見るようになったのはリサーチの変化です。
•生成AIを活用するようになった
記事を書く前のターゲットの深掘りや、
構成案、書き終わった後の添削も含め、生成AIとの壁打ちを増やしました。
文章作成そのものはもちろん自分で行うのですが、違和感がないか、
ターゲットに本当に刺さるかなどさまざまな視点からチェックをお願いしています。
客観的にチェックをしてもらえるので、
ライティングのポイントが少しずつわかるようになってきました。
ライティングって、いきなり記事を書くのではなく、
準備が大切だとは思っていたのですが、その準備のかけ方が大きく変わった1ヶ月でした。
時間管理が大きな課題に
4月は3月以上に学びとそれ以外のバランスに苦しみました。
新年度が始まり、新たな施策や、後輩の指導など仕事量が激増。
子どもも進学や習い事で強化チームに入り、送迎やサポートにかかる時間も激増。
3月までは想像もできなかった忙しさに、正直諦めそうになりました。
でも、心の中ではいつもWebマーケティングの学びのことが忘れられず、
焦り続けている自分がいました。
辞めることはできない、遅れてもいいから続けていこう。
悔しいけれども、私の出した結論はこれでした。
•参加できなくてもアーカイブで学ぶ
週に何度かあるセミナーにリアルで参加できるタイミングがかなり減りました。
それでも、配信されるアーカイブは必ず確認すると決めました。
リアルで出れない分、ついていくために最低限の取り組みです。
自分だったらこう考える、こうするともっとよくなる、と
少しでもインプットからさらにアウトプットするようにしています!
•無理につめこまず計画を立てる
計画通りに全てやろうとすると、うまくいかずパンクしそうになると気づきました。
スケジュール通りにいかないと分かった時点で、計画を見直すようにしました。
日程だけでなく、ボリュームの調整をしながら自分の負担も減らすようにしました。
また、ChatGPTを使って計画を管理するようにしたところ、
計画変更も簡単にできるようになったところも、良いポイントです。
さらに、褒めてくれるので、落ち込まず少しずつ前に進めるようになりました。
4月、本当にダメだな、まずいなと思っていたのですが、
なんと4/30時点で最低限の計画をやり遂げることができました。
やりきることができた自分に、頑張ったね!とマルしてあげたいと思います。
4月のいちばんの学び
継続することって大切だなと再認識をしたのが、この1ヶ月でした。
「ライティングスキルを上げる」ことを中心に考えていたのですが、
スキルを上げるためには、他のことも含めた
スケジュール管理や優先順位を決めて、準備を整えることが重要。
そして、どれだけ忙しくても、1日5分でも学びに関する時間を
取ることが大切だったと感じました。
1日あくと、人って忘れてしまうんです。
昨日、ここまでやったから、次はここまで進めようと
記憶が続いているうちにやれば、積み重ねていけます。
でも、空けばあくほど忘れてしまうことが増えて
取り戻すのに余計に時間がかかってしまいます。
私も4月のはじめは特に忙しく、
空いてしまう日があって後悔しました。。。
でも、だからこそ少しずつ毎日取り組むのが、
当たり前だけど大切なんだなと思えたことが4月の大きな気づきです。
改めてWebマーケティングに向き合って
4ヶ月やってみて感じるのは、
Webマーケティングは、とにかく「相手」を考えること。
テーマが同じでも、ターゲットによって欲しい情報は違う。
だからこそ、正解はひとつではない。
正解を探すゲームだからこそ、面白いし難しいと感じています。
でも、1番感じるのは「自分はこう思う」は、
Webマーケティングにとっては不要な部分で、大切なのは、「相手がどう思うか」。
徹底的な相手目線を追求していくことでしか、
正解は見えてこないんだろうなと、少し先が見えた気がします。
だからこそ、試して、学んで、また試す。
この繰り返しをやっていくしかないなと、次の進む方向が
具体的になってきたのかなとも、ようやく感じました。
さいごに
4ヶ月前は「Webマーケティングを学ぶぞ」と思っていたのですが、
今思うのは「相手がどう感じるか徹底的に考えていくぞ」ということ。
抽象的だったWebマーケティングという言葉が
自分の中で具体的になってきたなと感じます。
難しくもあり、楽しくもあり、時間管理との葛藤はまだ続きますが、
一歩ずつ進んでいる自分も認めながら、引き続きやっていきます。
そのリアルを見ていただき、少しでもこのブログを読んでくれた人の
背中を押せたら嬉しいです。