その他

Webマーケを学び始め、3ヶ月の振り返り記録

にっしー
にっしー
こんにちは、にっしーです。
このブログに来てくださり、ありがとうございます!

このブログでは、パワハラ職場で悩むワーママが、Webマーケティングを学んで
在宅ワークで理想の働き方を実現する方法
をお伝えしています。

私は1月からWebマーケティングを学び始めて3ヶ月が経ちました。
正直、あっという間に過ぎました。

この3ヶ月間に感じたこと、学び、気づいたことを、
今回は振り返りながらシェアしたいと思います。

この3ヶ月で取り組んだこと

・ブログのコンセプト設計
・自己紹介記事とコンセプト記事の作成
・ひたすら記事作成

ブログのコンセプト設計とは、具体的にこんなことをやりました。

ターゲット・ペルソナの設定

ターゲットはどんな人に向けて発信するか」
ペルソナは「そのターゲットの中で、誰に具体的に届けたいか」です。

例えば、私のターゲットは「30代のワーママ」で、
特に「パワハラ職場から抜け出して、在宅ワークを始めたい」と悩んでいる方々です。抽象的にとらえて、層として刺さる表現や内容を検討する時にイメージしていきます。

ペルソナとは、そのターゲットの中での具体的な「理想的なたった1人の人物像」です。

ペルソナとしては、次のような人物を想定しています。

・名前:まみさん(仮)
・年齢:35歳
・職業:会社員(時短勤務中)
・悩み:職場のパワハラに悩んでいる、家事と仕事の両立に限界を感じている

これを深く掘り下げて考えることで、
「まみさんのような方にどんな解決策を提供できるか?」が明確になります。

この最初の時点で細かく設定しておくことで、
ブログ自体を「誰の何の悩みを解決したいか」がはっきりするので
書きながら方向性がブレることがなくなります。

ペルソナの悩み100個書き出し

ターゲットとペルソナが設定できたら、次にペルソナの悩みを100個書き出しました。

ペルソナの悩みを100個書き出す理由はは、
ターゲットとなる顧客層の深く理解するためです。

これによって、マーケティング活動やコンテンツ作成において、
よりターゲットに響くメッセージや解決策を作れるようになります。

【体験談】コンセプト設計でのつまづき

にっしー
にっしー
正直、はじめにめちゃくちゃつまづきました。

届けるものは「Webマーケティング」はなずなのに、
私はペルソナやターゲットの悩みを
「何をしたらいいかわからない人」に置いてしまっていたのです。

「Webマーケティング」を学びたいと思っている人の悩みやフェーズは
「何かを始めたくて探している人」「今の状況を変えたい人」であることに
講師の方に添削してもらい途中で気づきました。

でも、ここでつまづいたことで、コンセプト設計の重要性、
ターゲットの深掘りやフェーズを考え、狙っていく層を明確にすることが、
Webマーケティングおいて最も大切なポイントであることがわかり、
ようやくスタートラインに立てた気がしました。

仲間の添削を聞くことも有意義な時間で、自分も直接みてもらうことで
大きく成長できる学びの場にいれることに感謝しています。

この3ヶ月で学んだこと

先ほどの章の最後でも少し振り返りましたが、
改めてこの3ヶ月で気づいて学んだことをまとめていきます。

コンセプト設計の大切さ

誰のどんな悩みをどうやって解決するのかをとことん考えるようになりました。
例えば、同じターゲットのことを書いてみたので見てください。

「30代女性、ワーママ」

「30代女性、ワーママ、育児休暇から復帰し、
バリキャリで働きたいと思っていたが、上司や仲間の協力が得られず、
冷たい言葉を投げかけられ、今の職場でこのまま働くか悩んでいる」

にっしー
にっしー
こうして書いてみると、後者の方が、圧倒的に
どんな人かイメージがつきますよね。

「誰の」をできる限り具体的にすることで、よりそのターゲットやペルソナの
状態にあった解決策(商品やサービス)を考えられるようになるんです。

今まで自分がやってきたコンセプト設計はまだまだ浅かったなと、感じました。
しかし世の中の製品やサービスのコンセプトもチェックするようになり、
より日常生活でマーケティング思考をイメージできるようになりました

自分に何が提供できるか

ここも前の章で「ズレていた」と感じた部分でした。

最初に私が講師に添削をしていただいたコンセプトは
「コーチングを提供するコンセプト」に見えてしまうくらい、
ターゲット層がもっと浅い層だったんです。

(状態)何がしたいかわからない、どんな行動をとったらいいかわからない

こういった悩みを抱える層はまず「自己分析」から
始める必要があるのでコーチングを提供する

(状態)悩みが明確で解決策を見つけたい、今の環境を抜け出す方法を探したい

この悩みを解決するには「働き方」を変える手段を提示できるので、
Webマーケティングを学ぶ価値を伝えられる

私にできるのは、Webマーケティングを学んでいく姿を見せ、
自分にもできるかもと感じていただくことでした。
最初の時点では提供できることと、ターゲットが大きくズレてしまっていたんです。

このような状況だと、ターゲットと提供できるものの差がありすぎるので、
ターゲットの刺さらない、読まれない記事になってしまうのです。

にっしー
にっしー
状態が違う人にはどんなにWebマーケティングの良さを
伝えても伝わらないんですよね。

なので、この不一致を解消し、適切なターゲットを設定することの
重要性がわかったんです。

そうは言っても、耳で聞くのと、実際に理解して記事に起こすのは非常に難しいです。

少しずつやりながら、方向性を合わせてズレていないか自分でもみて、
講師の方にチェックしていただき、学んでいくしかないなと感じています。

ターゲット目線の重要さ

そして、ターゲット目線で考えることは簡単なようで難しかったです。

私のようにワーママをターゲットにして、
Webマーケティングを届けたいと考えている人は多くいます。

育休中に職を変えたい人、パートタイムで収入を上げたい人、
同じワーママでも、多くのターゲットがいることに改めて気づいたんです。

そのターゲットによって、刺さる内容やワードも変わってくる。
同じ内容を書いても表現を変えないと伝わらない。

ただ記事を書くだけではいけないとわかっていても、
ここを意識することに難しさを感じました。

特に記事の冒頭部分、「興味づけ」と言われる箇所を書く時に意識します。

本文の前に、この記事を書いている人、この記事を読むとどうなれるか、
どんなことが学べるのかを書きます。

ここで読み手であるターゲットの興味を引けないと
そのあとの記事も読んでもらえないんです。

この記事を絶対に読まないと損をする!

それくらいターゲットに強烈な印象を残すのが大切なんです。

そのために、ワード選びや文章選び、行動を促す言葉など、
ものすごく頭をひねって書きます。

考えてもすぐにできるものではないので、
これも何度も書いて身につけていくしかないと、痛感しています。

継続は自信になる

本格的に記事を書き始めたのは2ヶ月目からでした。
そこからブログのことを考えない日はありません。

ネタを探したり、構成を作って、記事を書く。

この繰り返しではありますが、何記事も書くうちに
「ブログの書き方」がわかってきました。

正直、何度も諦めそうになったり、手を止めそうな日もありますが、
それでも継続して、なんとかくらいついている自分をほめてあげたいと思います。

自分よりもたくさん記事を書いたり、
講師に添削してもらっている方が正直うらやましいです。

私ももっとやらなきゃと焦ることも多いのですが、
自分のペースで着実に進めることが大切だと、落ち着かせるようにしています。

頑張っている仲間を目標に、これからもコツコツ進めていくしかないですね!

成果と実績

記事制作数は3ヶ月で13記事

この3ヶ月で書いた記事は13記事です。
正直、達成目標ギリギリです。

でも、それでもいいんです。圧倒的に突き抜けるなら大量にやるべきとは
わかっているのですが、やり抜くことに目標を置いています

本業も、副業も、家事も育児もやりきって、
このWebマーケティングを学ぶと決めたから、辞めずに続けることが私の目標です。

だから、4ヶ月目以降も、しっかり着実に学んでいきます。

成長を感じたポイント

ブログを書くときだけでなく、他の文章を書く際も、
その文章の目的と、誰に向けて書いているかの視点を強く意識するようになりました。

さらに読みたくなるか、読んで行動を取ろうと思えるかまで考えて、
一つひとつの文章に向き合う熱意が変わったように感じます。

どの仕事においても、文章を書くことは必ずあるので、いままで以上に読み返したり、
伝わる書き方になっているかを気にするようになった点は大きな変化だと感じます。

課題と反省点

多くの気づきがあった一方で、かなり苦戦もしました。
むしろ失敗の方が多いかもしれません。

ただ、ここから学ぶこと、気づくことも多かったのでその点も書き残しておきます。

反省点①時間管理に失敗した

特に3月は会社員の仕事も忙しいだけだなく、子どものイベントも多く、
想定以上に時間が確保できませんでした。

優先順位をつけると、本業に家事育児を優先し、
学びの時間を後ろ回しにせざるを得なかったところが反省点です。

毎日の朝の時間や、休日の決まった時間など、優先順位をあげないことには、
学習も進まないので、次月以降はこの反省点を改善していきます。

反省点②家族に迷惑をかけた

常に忙しいことを理由に、平日の夜も、土日も時間が空けばパソコンを
触ってばかりいました。
子どもとの会話もおろそかにしてしまっていたので、
在宅で仕事をしたい目的を見失うような状況になっていました。

家族に言われてハッとしたんです。

私は頑張っているのにと思い込んで、
家族が協力してくれていないと思っていたのですが、本当は逆だったんです。

常にパソコンの前にいて、子どもや家族に気を使わせてしまっていたんです。

これには猛反省しました。

にっしー
にっしー
このままではいけない!と思い
改善点を考えました!

改善策①パソコンを開く時間を減らした

例えば記事のネタ探し、構成出し、記事執筆はスマホでもできるので、
家にいる以外、家族と過ごす時間以外のスキマ時間でやるように変更しました。

ただ、パソコンを使わないとできない、記事の更新や装飾作業は、
夜か朝の家族が寝ている時間に行うように決めました。

そうすることで、前より家族との会話の時間も増えたことももちろんですし、
それ以外の時間で集中して作業をするようになりました。

パソコンの方が仕事が捗る点は十分わかっていますが、
スマホを最大限に活用して、やれることで作業の幅も広げられるように意識しています。

改善策②頑張り過ぎるのを辞めた

講師の方に添削していただから機会が週に何度かあるのですが、
全部出ていたら、仕事も家事育児も回らなくなることに気づきました。

リアルタイムで出れるものは厳選し、アーカイブもできる限り活用するように。

ものすごく行動できている人に負けないように頑張らなきゃと思っていたけど、
毎日、毎記事、前回より成長できていればよいと思うようにした点も大きな変化です。

比べるのは他人ではなく、過去の自分、常に言い聞かせて、
今の頑張っている自分を受け止めてあげることを意識しています。

今後の目標と展望

1ヶ月の計画を立てる

今月の課題に対して、いつまでになにをするか、
どのペースで進めるとよいか改めて計画を立てようと思っています。

やる事が常に変化しているので、時間配分やタスクを整理する事が大切だと感じています。

特に、家族時間を先に決めて、その後から学びの時間を組むことで、
家族との約束を守りながら、行動を継続していきます。

早起きする

毎日5時半起きを目標にする。
寒い時期、疲れが溜まる時期を超えたので5時半に起きて
朝の1時間を学習の時間にあてます。

疲れて早く寝てもOK、その代わりに早く起きることを
継続できれば今よりも効率的に学ぶ時間が確保できると思います。

さいごに

4ヶ月目にむけて

正直、もっと学びの時間を増やし、質を上げていきたいと思っています。

キーワードやSEO対策など、記事を書く前にやるべきことが明確になり、
増えたのも事実ですが、その代わりに記事を書く時間が短くなった気がしています。

改めてやる事が変わってきているので、先ほども書きましたが、
時間配分やタスクを見直す必要性もあると感じています。

家族や仕事を大切にしながら、学びを続ける。

正直、想像していた以上に大変なこともたくさんあります。
でも、今ここで一歩踏み出さなければ、何も変わりません

理想の未来を変えるために、一歩ずつ前に進みます。
いま、辛い状況だもしても、変わるため、変えるためには行動し続けるしかない。

私が続けられたように、これをみてくださっている方も必ずできると信じています。
一緒に頑張りましょう!

にっしー
にっしー
だから、4ヶ月目もまたやり続けます!

私が諦めていないか、またこのブログを見にきてくださいね。
では、また次回のブログでお会いしましょう!