Webマーケティング

ワーママのスキルアップに最適!Webマーケター向いてる人診断

にっしー
にっしー
こんにちは、にっしーです。
本日はこちらのブログに来てくださり、ありがとうございます!

このブログは、ワーママがパワハラ職場から抜け出して、
在宅ワークで理想の働き方を実現するために
Webマーケティングスキルを身につけることをコンセプトとしています。

マーケティングのスキルを学ぶことが大事だとわかっていても、
自分に合っているのか、できるのか不安になりますよね。

でも、自分の強みがわかれば、もっと前向きにスキルアップできるはずです。

今回の記事では、Webマーケティングの仕事に興味があるけど
自分に合っているかどうか気になるという人に向けて
診断ベースで向いている人の特徴を紹介していきます。

Webマーケティングが注目されている理由

Webマーケティングの需要

世の中でWebマーケティングがどれくらい需要があるかというと
10年前とは比べて、インターネットやSNSが普及しています。

オンラインで検索、購入することが主流となっているため、
多くの企業でWebマーケティングを強化する必要があると感じています。

インターネット広告を使って消費者の興味をひいたり、
使いやすいECサイトを作って集客や購買に繋げている企業も増えているので
ユーザーに自分の商品を選んでもらうために、
Webマーケティングは欠かせない存在になっています。

そのため、デジタル環境が進化し続けている中で、そのトレンドを追いながら
マーケティング活動を実施していけるWebマーケターの需要も
今後増えていくと予想されています。

Webマーケター診断を行う理由

Webマーケターの需要が今後増えていくので、
この分野に興味がある人は、私も含めて今がチャンスだと思っています。

ブログやSNSの運用や、インターネット広告の運用、動画編集など、
Webマーケティングのお仕事内容はとても幅が広いので、
マーケティングの基礎知識をつけながら、得意分野を見つけていくのが大切です。

そこで、今回の診断では自分の性格や強みがWebマーケターに
あっているかどうか診断することで
適性を客観的に知ることを目的としています。

数が多いから成功する、少ないから失敗するといった
診断ではないので気軽な気持ちでやってみてくださいね。

この診断を通じて、自分に最適なWebマーケティングの方向性を見つけ
どんなスキルを強化していくべきかが明確になります。
その結果を活かして、自分のペースでスキルを磨いていきましょう!

にっしー
にっしー
診断の後には、それぞれの特徴を解説していきますので
次のアクションにつなげるきっかけにしてくださいね。

それではスタート!

実際にやってみよう!Webマーケター向いてる人診断

診断項目

  1. 物事をロジカルに考えるのが得意ですか?
    • はい
    • いいえ
  2. 新しい技術やトレンドに興味を持ち、学ぶことが楽しいと感じますか?
    • はい
    • いいえ
  3. 目標を設定して、それに向かって粘り強く取り組むことができますか?
    • はい
    • いいえ
  4. 人とコミュニケーションを取ることが得意で、他の人の意見や考えに敏感ですか?
    • はい
    • いいえ
  5. データを分析して、そこから結論を引き出すことに興味がありますか?
    • はい
    • いいえ
  6. 自分で課題を見つけて、それを解決する方法を考えることに楽しさを感じますか?
    • はい
    • いいえ
  7. ライティングが得意で、文章で人に伝えることに喜びを感じますか?
    • はい
    • いいえ
  8. 結果にコミットし、成功のために必要な努力を惜しまないタイプですか?
    • はい
    • いいえ
  9. チームで協力しながら目標を達成することにやりがいを感じますか?
    • はい
    • いいえ
  10. 失敗から学び、次に活かすことができる柔軟な思考を持っていますか?
    • はい
    • いいえ

診断結果

8〜10個の「はい」
あなたはWebマーケターに向いています!
学びに対する意欲が高く、目標達成に向けて努力を惜しまないタイプ。
Webマーケティング分野で大いに活躍できる素質があります。

5〜7個の「はい」
Webマーケティングに向いている部分はありますが、少しの努力が必要です。
特定の分野で活躍できる可能性はありますが、
自己成長のために学び続けることが大切です。

0〜4個の「はい」
0〜4個の「はい」だけでも、諦める必要はありません。
例えば、ライティングやデータ分析のスキルを強化することで、
Webマーケティングの基礎を身につけることができます。
焦らずにステップアップしていきましょう!

Webマーケターの特徴を詳しく解説

物事をロジカルに考えるのが得意

直感で動くのではなく、数値やデータに基づいた問題解決力が
Webマーケターには必要になります。

短期的な成果だけでなく、長期的な戦略も重要となってくるので
計画的に物事を考え、実行していくことが得意な人に向いています。

新しい技術やトレンドに興味を持ち、学ぶことが楽しい

Webマーケターは世の中の最新情報をキャッチして、
ターゲットの気持ちになって考えることが重要です。

広告のデザインのトレンドや、流行りの言葉などもすぐに取り入れると
注目されるマーケティング施策が実行できるようになります。

目標を設定して、それに向かって粘り強く取り組むことができる

Webマーケティングは正解がありません。

それぞれの施策の目標を立てて、うまく行かなかったら改善するといった
トライアンドエラーの繰り返しになります。

失敗しても仮説を立てて何度も取り組む粘り強さは、
Webマーケターとして持っていると
とても強みになり、いかすことができます。

コミュニケーションを取ることが得意で、他人の意見や考えに敏感

Webの仕事って1人でもくもくとやるものじゃないのかと思いがちですが
実際はお客様や、一緒に働くチームメンバーとの連携も大切になります。

また、お客様を理解することが重要なので、
ターゲット層がどんな悩みや課題を抱えているのか
生の声を敏感にキャッチする力も重要です。

データを分析して、そこから結論を引き出すことに興味がある

ロジカルに考えることに加えて、データから仮説や
改善策を検討する能力も重要です。

効果を最大限に出すために、有効な戦略を見極め次のアクションを
決めていく力はマーケターにとって重要なスキルになります。

自分で課題を見つけて、それを解決する方法を考えることが楽しい

Webマーケティングは常に新しい課題や、
予想外の問題にぶつかることがよく起こります。

しかも原因がひとつとは限らないので、
課題となる部分を考え、解決案を考える
問題解決力はとても大事な能力になります。

正解が存在しているわけではないので、自ら課題を探して、
解答を探していけるチャレンジ精神はとても大切です。

ライティングが得意で、文章で人に伝えることが好き

以前の記事でもお伝えしましたが、Webマーケティングで
最も重要なスキルはライティングです。
どんな施策でも文章を書く力が必ず求められるので、
好きからスキルを伸ばしていけます。

ライティングを通して、商品やサービスの魅力を伝え、
お客様とつながることができるので
結果として集客や購入に結びつけるような成果が挙げられます。

結果にコミットし、成功のために必要な努力を惜しまない

Webマーケティングは短期間で成果を出すことが難しいこともあります。
すぐに結果に結び付かなくても、試行錯誤しながら粘り強く続けられる忍耐力も重要です。

うまく行かなくても、「この方法ならうまくいくかも」と、
自分の考えを信じながら、成功させるために必要な努力を惜しまない姿
チームメンバーの士気をあげ、施策全体の結果につなげることができます。

チームで協力しながら目標を達成することにやりがいを感じる

Webマーケティングは一人で完結するものではなく、
複数の部門のメンバーとの連携が必要になります。

マーケティング部門だけでなく、営業やカスタマーサクセスの部門とも
協力し合いながらチーム全体で成果を出すことが重要なミッションになります。

仲間と協力しながら目標達成を実現する環境にやりがいを感じる人にはぴったりです。

失敗から学び、次に活かすことができる柔軟な思考を持っている

マーケティングは試行錯誤することが多く、失敗することもあります。

失敗したことでマイナス思考になってしまうのではなく、
経験値ととらえて次の行動を考えいていけるような
柔軟な思考を持てる方が、最終的な成功につながります。

次のステージへ向けたアクションプラン

今回の診断は、あくまで現時点でのものになるので、
結果に一喜一憂しなくても大丈夫です。

にっしー
にっしー
診断を通じて、自分の強みや課題に
気づくことができたのではないでしょうか?

「はい」の部分をさらに伸ばしていけば、
その分野に特化したマーケターを目指すこともできます。

「いいえ」の部分は課題となる、これから学んで行けばよい部分が明確になったので、
どこから手をつけていけばよいかがクリアになったのではないでしょうか。

これを読んだあなたが次に取り組むべきステップが見えてきたはずです。
自分の強みを活かして、最初の一歩を踏み出してみましょう!

この診断を楽しんでいただいて、これから頑張ろう!
と思っていただけたら嬉しいです。

また次のブログでお会いしましょう!