このブログにお越しくださりありがとうございます。
このブログはパワハラ職場で働き方に悩むママが、
Webマーケティングのスキルを手に入れて、
月収30万円を実現し、退職を目指しています!
今回は、これから学びを始める人にこそ読んでいただきたい、
Webマーケティングの目的と役割について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、Webマーケティングの基本がスッキリ理解できるようになります!
1.Webマーケティングとは?
まず、Webマーケティングとは?
については、こちらの過去の記事も読んでみてください!

Webマーケティングとは(簡単に説明!)
Webマーケティングは、どんなビジネスにも活用できる強力なスキルなんです。
例えば、日々仕事で疲弊していると、
癒しグッズが欲しいなあと思って、スマホで検索しますよね。
ショッピングサイトやSNSで、欲しいグッズをどうやって探しますか?
欲しいもののキーワードを入力して、写真や動画を見て、
商品紹介を読んで、口コミを見て…
この全てがWebマーケティングの要素でできているです。
お客様が調べてから購入にするまでのすべてのしかけがWebマーケティングなんです。
商品購入を例にとって説明しましたが、
セミナーや採用業務などインターネットを使っているサービスでは
全て取り入れられているんです。
Webマーケティングがワーママにおすすめな理由
Webマーケティングはその名の通り、Web上でモノを販売するための仕組みになります。
そのため、在宅ワークを目指すワーママにとっては、
時間や場所にしばられずに働けるところが最大の魅力です。
毎朝、満員電車で通勤しなくていい。
子どもの体調不良の時に側で見守りながら働ける。
パワハラ上司から離れて、安心して仕事ができる。
少し考えただけでも、こんなにもメリットが出てくるんです。
こんな環境で働けたら…と想像するだけで、めちゃくちゃ気持ちが軽くなりますよね。
想像するだけじゃなくて、実現することができるんです!
2.Webマーケティングの目的
自分のブランドを作る
Webマーケティングを仕掛ける側の目的は、
単に商品やサービスを売るだけではなく、ブランドを作り上げることもあります。
売りたいものに対して、売っている人がどんな人で、
どんな想いや価値観をもっているのか。
その理念に共感した人たちが、その人に興味をもち、商品にも興味をもつ。
そして、信頼関係を積み重ねていくこともWebマーケティングの一つです。
こうした「ブランド」ができると、認知されやすくなり、
商品やサービスの価値も高まり、売れやすくなります。
商品やサービスを提供する
自分がもっている「スキル」や「知識」を「商品」に変えることもできるんです。
実際の物がないと売るものがないと感じてしまうかもしれませんが、
経験や得意なことを商品にすることもできるんです。
いやいや、今まで事務職しかやったことがなくて、なんのスキルもない…と思っていても、具体的にどんなことができるか改めて考えてみてください!
Excelを使ったリスト化や計算ができる
Wordを使って見積書や請求書が作れる
PowerPointで簡単な資料が作れる
これも全て商品として販売することができなるんです。
何を売るかではなくて、今持っている知識やスキルを
どうやって売るかという視点が重要になります。
形にとらわれず、知識やスキルをどのように商品化し、
価値を提供するかがWebマーケティングの核心です。
安定した収入を得る
Webマーケティングを活用することで複数の収入源を作ることができます。
様々な種類や分野のお仕事があるので、ひとつの仕事で大きく収入を得ることも
できますし、小さな仕事を複数持ってバランスよく働くこともできる点は
家庭と仕事を両立させながら安心して生活できるポイントになります。
例えば、SNS運用のお仕事があります。
クライアントのアカウントを運用して、集客やブランドの認知を上げるサポートをします。具体的にはInstagramやXの投稿作成や、運用のお仕事がそれにあたります。
週に数時間からの作業もあるので、家事や育児の合間にお仕事ができる点がメリットです。複数の案件で収入の柱を増やすこともできますし、業務が認められて、
お仕事の幅や単価を上げていくことで月に10万円以上の収入を得ることもできます。
時間や場所に縛られない働き方を選べる
Webマーケティングはその名の通り「Web」上でのお仕事なので、
物理的な場所に縛られず働くことができます。
インターネット環境さえ整っていれば、自宅はもちろん、カフェや公園、
時には旅先での隙間時間を活用することもできちゃうんです。
また、家事や育児の合間に仕事をすることができるので、
子どもが寝ている時間、保育園や学校に行っている時間など
家族との時間を大事にしながら、自分のペースで仕事が進められます。
さらに、時間の使い方を自由にコントロールできることもポイントです。
急な子どもの体調不良や学校行事にも柔軟に対応できます。
例えば、会社員だとどうしてもオフィス勤務や会議などで時間が取られがちですが、
Webマーケティングのお仕事ならなら、急な予定変更にも対応しやすいです。
育児や家庭を優先しながら、仕事もきちんとこなすことができるため、
ワーママとしての「安心感」が大きくなります。
3.Webマーケティングの役割
次はもう少し具体的なWebマーケティングの役割について解説していきます!

Webサイトへ集客する
ターゲットとなるユーザーをWebサイトへ集客することです。
集客のためには、SEO(検索エンジン最適化)やSNS(ソーシャルメディア)を
活用する方法があります。
例えば、SNSの投稿で、ターゲットが興味が持ちそうな情報を発信し、
Webサイトへ誘導していきます。
「この商品やサービスについてもっと詳しく知りたい
「公式サイトをチェックしてみよう!」
このように認知度を広げて、購入につながる見込み客を増やしていきます。
ユーザーのアクセス分析をする
Webサイトに訪れたユーザーの行動をアクセス解析ツールを使って分析します。
人気のあるコンテンツや、アクセスが増える時間帯、
どの地域からの訪問者が多いかなど、ユーザーの行動を分析していきます。
ターゲットに合わせた発信や施策ができているのか
数値を元に仮説を検討するこことが大切です。
また、分析は定期的に行うことで比較検討を行います。
ユーザーの購買欲を促す
ユーザーがWebサイトを訪れた後、その購買意欲を高めるための仕組みを考えます。
「この商品を購入しないと絶対に損をする」
「このサービスを受けたら理想が叶う」
商品やサービスの特徴だけでなく、割引情報や特典などを目立つように書いたりして
ユーザーを行動に促すような文章やボタンを設置を考えて配置します。
「今すぐ購入したい」と、購入につながるユーザーを増やしていきます。
少しクリアに見えてきましたね。
サイトへの訪問数や、クリックの回数などデータを把握して、
成果を確認し、さらに改善していくという作業を
繰り返し行って、集客や購入につなげていくことを繰り返し実行していくんです。
手段も多くあるので、場合によっては効果が出るまで時間がかかることもありますが、
中長期的な目線で効果測定や分析を実行していくことが大切です。
まとめ
今回はWebマーケティングの目的と役割について話してきました。
特にどんな役割があるのかは、明確にわかるようになった
部分も多いのではないかと思います。
Webマーケティングが担う役割を正しく理解していないと、
お仕事にするのは難しいですよね。
でも、日常的に触れている行動の一部が
Webマーケティングのしかけであることが理解できると
それがお仕事になるんだと繋がるのではないかと思います。
なんとなくカタカナ横文字は難しいと感じがちですが
触れてみると意外と身近にあるものだと気づけたかもしれません!
では、次回のブログもまた見にきていただけたら嬉しいです。
お待ちしています!